イライラは 百害あって 一利なし
早く家に帰りたい生徒が、残って自習室で学校の宿題をしていました。
算数のプリントの答があっているかどうか、確認してほしいと頼まれたので、間違っている個所を指摘しました。
すると
「7時までに帰らないとあかんねん。国語の宿題もわかれへんのに」
と、算数の問題を間違っていたことが、気に入らない、腹立たしいようでした。
プリントに書いていた間違った答えを消しゴムで消しました。
でも、イライラしているので、動作が大きく、大雑把で、左右上下に書いてある筆算の正しい回答も、消えてしまいました。
正しい答えも書き直さないといけないし、間違ったのは、もう一度計算しないといけないし、間違いを正すだけより、時間がかかる結果になりました。
イライラしていたから、こういう結果を招いたんですね。
間違っても、落ち着いて、間違いの個所だけを消すよう丁寧にすれば、他に被害が及ぶことはありません。
イライラすると、気持ちの落ち着きを失い、間違いが増えます。失敗も増えます。
そして、周りの人にも嫌な雰囲気を醸し出してしまいます。
イライラもですが、慌てるというのも、ほぼ同じ効果を生みます。
イライラしても、慌てても、やってしまった失敗は、もう取り消せません。
事態は何も変わりませんが、イライラしたり、慌てたりすると、ほとんどの場合、事態はもっと悪くなります。
昔、クリント・イーストウッド監督主演の映画「許されざる者」で、銃の達人というのは、どんなときも慌てない人だと主人公(イーストウッド)は言います。
慌てると自分のつま先を撃ち抜いたり、普段では思いがけない失敗することが多いのです。
そう、普段通りで、危機に直面しなければ、普段の実力は出せず、失敗することが増えます。
テストでもですね。私の英語の先生(ネイティブ)は、テスト前にいつも
Don't panic!
と言っていました。
受験や、重要なテスト、面接のときもそうですね。イライラしたり慌てたりせず、少しの緊張はいいけど、普段の落ち着きでトライしてください。
イライラは百害あって一利なし!
算数のプリントの答があっているかどうか、確認してほしいと頼まれたので、間違っている個所を指摘しました。
すると
「7時までに帰らないとあかんねん。国語の宿題もわかれへんのに」
と、算数の問題を間違っていたことが、気に入らない、腹立たしいようでした。
プリントに書いていた間違った答えを消しゴムで消しました。
でも、イライラしているので、動作が大きく、大雑把で、左右上下に書いてある筆算の正しい回答も、消えてしまいました。
正しい答えも書き直さないといけないし、間違ったのは、もう一度計算しないといけないし、間違いを正すだけより、時間がかかる結果になりました。
イライラしていたから、こういう結果を招いたんですね。
間違っても、落ち着いて、間違いの個所だけを消すよう丁寧にすれば、他に被害が及ぶことはありません。
イライラすると、気持ちの落ち着きを失い、間違いが増えます。失敗も増えます。
そして、周りの人にも嫌な雰囲気を醸し出してしまいます。
イライラもですが、慌てるというのも、ほぼ同じ効果を生みます。
イライラしても、慌てても、やってしまった失敗は、もう取り消せません。
事態は何も変わりませんが、イライラしたり、慌てたりすると、ほとんどの場合、事態はもっと悪くなります。
昔、クリント・イーストウッド監督主演の映画「許されざる者」で、銃の達人というのは、どんなときも慌てない人だと主人公(イーストウッド)は言います。
慌てると自分のつま先を撃ち抜いたり、普段では思いがけない失敗することが多いのです。
そう、普段通りで、危機に直面しなければ、普段の実力は出せず、失敗することが増えます。
テストでもですね。私の英語の先生(ネイティブ)は、テスト前にいつも
Don't panic!
と言っていました。
受験や、重要なテスト、面接のときもそうですね。イライラしたり慌てたりせず、少しの緊張はいいけど、普段の落ち着きでトライしてください。
イライラは百害あって一利なし!
スポンサーサイト