小学6年生に負けました
前回の7で割り切れるけれど、2でも3でも4でも5でも6でも余りが1の数で得意満面だった私。
間違っておりました。(涙)
宿題に出していた小学6年生が宿題を提出してくれたら、私と全く違う答!!
「げ!」
前回の記事を読んで気付かれた方もいたかもしれませんが、私は彼女のプリントを見るまでまるで気づきませんでした。
2、3、4、5、6 の最小公倍数を出す。
最小公倍数は
60
60に1をたす。
ここまではいいのです。
けれど、ここから、倍数を61で考えた私がバカでした。
120, 180, 240, 300 …
と考えていかなければならなかった。
そう、だから
121, 181, 241, 301
と考えると、7で割り切れるのは、
301
2、3、4、5、6 では1余るけれど、7で割り切れるのは、
301です!
ごめんなさい。
この答を考えてくれたのは、優秀な彼女です。↓

間違っておりました。(涙)
宿題に出していた小学6年生が宿題を提出してくれたら、私と全く違う答!!
「げ!」
前回の記事を読んで気付かれた方もいたかもしれませんが、私は彼女のプリントを見るまでまるで気づきませんでした。
2、3、4、5、6 の最小公倍数を出す。
最小公倍数は
60
60に1をたす。
ここまではいいのです。
けれど、ここから、倍数を61で考えた私がバカでした。
120, 180, 240, 300 …
と考えていかなければならなかった。
そう、だから
121, 181, 241, 301
と考えると、7で割り切れるのは、
301
2、3、4、5、6 では1余るけれど、7で割り切れるのは、
301です!
ごめんなさい。
この答を考えてくれたのは、優秀な彼女です。↓

スポンサーサイト
7で割り切れるけれど、2でも3でも4でも5でも6でも余りが1の数
私が愛用している東京都北区竜野川第四小学校(たきよん)のかずで遊ぼうの問題。
愛用はしているけれど、大変なのが答がないこと。
だから、塾生に出題したら自分で解くしかない。
今回、宿題で出したもんだいは

□ には同じ数が入る。
○ は、それぞれ違う。
2でも3でも4でも5でも6でも余りが1になるけれど、7で割ると割り切れる数。
一見、簡単そうに見えたけれど、ん~??
二晩、考えた。
答がわかったときは、小踊りしたいほど嬉しかった。
まず、2、3、4、5、6 の最小公倍数を出す。
最小公倍数は
60
60に1をたす。
2、3、4、5、6のどれで割っても余りが 1 なのは、
61
だ。
しかし、61 は 7 では割り切れない。
だから、今度は、61 と 7 の最小公倍数を出す。
これは、7 も 61 も素数なので、互いをかけるしかない。
最小公倍数は 427
けれど、この数は、2、3、4、5、6で割ると、余りが1 になるとは限らない。
余りが1になるためには、1桁目が 1でなければならない。
となると、7 に 3 をかけたときだけ 1桁目が 1 となるが、 3 をかけるだけでは、 3で割り切れる数になってしまう。
だから、 427 に 13 をかける。
答は、
5551
やった! とすごく嬉しかったけれど、どこが面白いのかと尋ねられたら、答に詰まってしまう。
ただ、最近、数学や算数の魅力にとりつかれている。
算数や数学の提示する問題、謎を自力で解くことに大きな満足感を感じるようになった。
解けたからと言って何か賞品がもらえるわけでもないが、物事に対する考え方や捉え方の違った側面からのアプローチを身につけられるように思える。
昨日は図書館で「5分でたのしむ続数学50話」を借りてきた。
これは、ドイツの新聞に連載された人気コラムだそうだ。

どんな面白い問題があるかわくわくしている。
少し前まで数学にちっとも興味がわかなかったのに、不思議(笑)
京都市南区 個別指導学習塾常伸スクール
この私の答は間違っていました。
確かに2、3、4、5、6のどれで割っても余りが 1 で7で割り切れるけれど、最小の数ではありませんでした。
詳しくは、こちらを
愛用はしているけれど、大変なのが答がないこと。
だから、塾生に出題したら自分で解くしかない。
今回、宿題で出したもんだいは

□ には同じ数が入る。
○ は、それぞれ違う。
2でも3でも4でも5でも6でも余りが1になるけれど、7で割ると割り切れる数。
一見、簡単そうに見えたけれど、ん~??
二晩、考えた。
答がわかったときは、小踊りしたいほど嬉しかった。
まず、2、3、4、5、6 の最小公倍数を出す。
最小公倍数は
60
60に1をたす。
2、3、4、5、6のどれで割っても余りが 1 なのは、
61
だ。
しかし、61 は 7 では割り切れない。
だから、今度は、61 と 7 の最小公倍数を出す。
これは、7 も 61 も素数なので、互いをかけるしかない。
最小公倍数は 427
けれど、この数は、2、3、4、5、6で割ると、余りが1 になるとは限らない。
余りが1になるためには、1桁目が 1でなければならない。
となると、7 に 3 をかけたときだけ 1桁目が 1 となるが、 3 をかけるだけでは、 3で割り切れる数になってしまう。
だから、 427 に 13 をかける。
答は、
5551
やった! とすごく嬉しかったけれど、どこが面白いのかと尋ねられたら、答に詰まってしまう。
ただ、最近、数学や算数の魅力にとりつかれている。
算数や数学の提示する問題、謎を自力で解くことに大きな満足感を感じるようになった。
解けたからと言って何か賞品がもらえるわけでもないが、物事に対する考え方や捉え方の違った側面からのアプローチを身につけられるように思える。
昨日は図書館で「5分でたのしむ続数学50話」を借りてきた。
これは、ドイツの新聞に連載された人気コラムだそうだ。

どんな面白い問題があるかわくわくしている。
少し前まで数学にちっとも興味がわかなかったのに、不思議(笑)
京都市南区 個別指導学習塾常伸スクール
この私の答は間違っていました。
確かに2、3、4、5、6のどれで割っても余りが 1 で7で割り切れるけれど、最小の数ではありませんでした。
詳しくは、こちらを
これで「常伸スクール」がなんて読むのかわかりますね!
以前、書いた記事を読んでくれたショウイン本部から認定校のプレートが送られてきた。

プレートにはちゃんと「常伸スクール」に「じょうしん」と読み仮名がふられている。
これで、塾生たちが「常伸スクール」を読めない! なんてことは、なくなる。
本部のみなさま、ありがとうございます!
京都市南区 個別指導学習塾常伸スクール

プレートにはちゃんと「常伸スクール」に「じょうしん」と読み仮名がふられている。
これで、塾生たちが「常伸スクール」を読めない! なんてことは、なくなる。
本部のみなさま、ありがとうございます!
京都市南区 個別指導学習塾常伸スクール
2012年11月のレベルクリアランキング
「ろうどう」って漢字でどう書くの?
昨日、小学4年生の女の子に漢字の書き取りをしてもらっているとき、
「『ろうどう』ってどう書くの? ヒントちょうだい!」
と言われた。
「はたらくって意味やで」
と私が答えると、彼女は、
老動
と書いてくれた。
「え? それやったら、老人が動くやん! 働くとちゃうよ~」
「じゃあ、『ろう』ってどんな字?」
「ねぎらう、とも読むんやけど、それは知らんやろなぁ」
結局、彼女には辞書で調べて書いてもらった。
老人、高齢者も働いている方も多い世の中だけれど、「ろうどう」は
「老動」
ではなく
「労働」
です。京都市南区 個別指導学習塾常伸スクール 高校受験 中学受験 自立学習を促す指導 唐橋小学校 吉祥院小学校 八条中学校 洛南中学校 上鳥羽小学校
「『ろうどう』ってどう書くの? ヒントちょうだい!」
と言われた。
「はたらくって意味やで」
と私が答えると、彼女は、
老動
と書いてくれた。
「え? それやったら、老人が動くやん! 働くとちゃうよ~」
「じゃあ、『ろう』ってどんな字?」
「ねぎらう、とも読むんやけど、それは知らんやろなぁ」
結局、彼女には辞書で調べて書いてもらった。
老人、高齢者も働いている方も多い世の中だけれど、「ろうどう」は
「老動」
ではなく
「労働」
です。京都市南区 個別指導学習塾常伸スクール 高校受験 中学受験 自立学習を促す指導 唐橋小学校 吉祥院小学校 八条中学校 洛南中学校 上鳥羽小学校