学校スタート
夏期講習、前期15日間、後期8日間が終わり、今日から、常伸スクール付近の小中学校は新学期(前期・後期の学校は違うけれど)がスタートした。
昨日、保護者・生徒との面談が三件あったが、宿題がまだ終わっていない生徒もちらほら?
今日は宿題を持参してちゃんと学校に行っているだろうか?
常伸スクールは9月1日に通常の夕方から授業があるまで、授業はない。
一週間ほどの塾のお休み期間、自学自習はつづけてほしい。
夏期講習から入塾した生徒もみんな9月以降つづけてくれることになって、ますます常伸スクールは活気のある明るい塾になってくるだろう。
受験生も、受験生じゃない生徒もみんな勉強はしんどいものじゃなくって楽しいモノだと思ってたくさん学んでほしい。
さて、8月のレベルクリアは二人の生徒に抜かされている。
授業がない間に私もたくさんレベルクリアして、生徒がやったところ、これからやるところを予習・復習しておこう。京都市南区 個別指導学習塾常伸スクール 高校受験 中学受験 自立学習を促す指導 唐橋小学校 吉祥院小学校 八条中学校 洛南中学校 上鳥羽小学校
昨日、保護者・生徒との面談が三件あったが、宿題がまだ終わっていない生徒もちらほら?
今日は宿題を持参してちゃんと学校に行っているだろうか?
常伸スクールは9月1日に通常の夕方から授業があるまで、授業はない。
一週間ほどの塾のお休み期間、自学自習はつづけてほしい。
夏期講習から入塾した生徒もみんな9月以降つづけてくれることになって、ますます常伸スクールは活気のある明るい塾になってくるだろう。
受験生も、受験生じゃない生徒もみんな勉強はしんどいものじゃなくって楽しいモノだと思ってたくさん学んでほしい。
さて、8月のレベルクリアは二人の生徒に抜かされている。
授業がない間に私もたくさんレベルクリアして、生徒がやったところ、これからやるところを予習・復習しておこう。京都市南区 個別指導学習塾常伸スクール 高校受験 中学受験 自立学習を促す指導 唐橋小学校 吉祥院小学校 八条中学校 洛南中学校 上鳥羽小学校
スポンサーサイト
夏期講習後期もあと二日

この写真は、小学4年の生徒が撮ってくれたもの。
ピンボケ具合がいい。(笑)
私の机の上に置いてある携帯で勝手にカメラを起動して撮ってくれた。
毎日、時間より早くやってきて、目一杯、塾を楽しんでいるような彼女。
前期15日間、後期8日間で長くあるなぁと思っていたけれど、残すところ僅か二日になってしまった。
もっと違った風にすればよかっただろうか、とか本人は実力がアップしたと思っているだろうかとか、考えてしまうこともあるけれど、生徒一人一人、それぞれ、よくがんばった。
それだけは、確か。
この写真、私はとても楽しそう♪
頑張っている生徒たちと毎日のように接するのは、ほんと楽しかった!
あと二日、頑張ろう☆京都市南区 個別指導学習塾常伸スクール
7月レベルクリア全国2位★
6月はレベルクリア月間全国1位だった。
ここ
6月はレベルクリア 835だった。7月はか~るく1000レベル以上をクリアしていたし、当然1位だろうとたかをくくっていたら……(涙)

なんと、2位だった。しかも1位との差は1000近い!(塾長の名前でやっている)
もっとがんばらなきゃなぁ。
6位に常伸スクールの生徒の名前が♪
テストクリアは、私が7位で同じ生徒が6位!
上位ランク、全て常伸スクールが独占する日も近いかなぁ~
京都市南区 個別指導学習塾常伸スクール
ここ
6月はレベルクリア 835だった。7月はか~るく1000レベル以上をクリアしていたし、当然1位だろうとたかをくくっていたら……(涙)

なんと、2位だった。しかも1位との差は1000近い!(塾長の名前でやっている)
もっとがんばらなきゃなぁ。
6位に常伸スクールの生徒の名前が♪
テストクリアは、私が7位で同じ生徒が6位!
上位ランク、全て常伸スクールが独占する日も近いかなぁ~
京都市南区 個別指導学習塾常伸スクール
1日と15日はコイン50枚
夏期講習前期15日間のうち10日間、終了!
夏期講習は、前期15日間、後期8日間だ。
生徒は1日、1時間以上授業を取ることになっている。
ということは、今日で休まずに来た生徒は10時間塾で勉強したことになる。
1日2時間の生徒は20時間になる。
はたで見ていても、計算の速度が遅かった生徒が随分、スピードアップしていたり、クリアできなかった単元をクリアできるようになっていたりと、それぞれに成長が伺える。
以前の塾に勤めているときから感じていたが、計算用紙の使い方がまずい生徒が多い。
計算と計算がくっつきすぎていて、前にやっていた計算の数字を間違って足したり引いたりしていることが多い。
たとえば、下のような感じ。

あるとき、9ケタの引き算をやっていて、横の筆算とくっつかないように、新しい計算用紙を使いなさいと生徒に指示したら、彼女(小学4年生)はA4の紙、いっぱいにひとつの筆算を書いてくれた。
ところが、大きく書きすぎて、筆算の答を書くスペースがほとんど残っていなかった。
文字を書くときのスペース配分、それも学習していってもらわないといけないなぁ。
さて、夏期講習前期は、あと5日間。
みんな休まずにしっかり勉強してほしい。
京都市南区 個別指導学習塾常伸スクール 高校受験 中学受験 自立学習を促す指導 唐橋小学校 吉祥院小学校 八条中学校 洛南中学校 上鳥羽小学校
生徒は1日、1時間以上授業を取ることになっている。
ということは、今日で休まずに来た生徒は10時間塾で勉強したことになる。
1日2時間の生徒は20時間になる。
はたで見ていても、計算の速度が遅かった生徒が随分、スピードアップしていたり、クリアできなかった単元をクリアできるようになっていたりと、それぞれに成長が伺える。
以前の塾に勤めているときから感じていたが、計算用紙の使い方がまずい生徒が多い。
計算と計算がくっつきすぎていて、前にやっていた計算の数字を間違って足したり引いたりしていることが多い。
たとえば、下のような感じ。

あるとき、9ケタの引き算をやっていて、横の筆算とくっつかないように、新しい計算用紙を使いなさいと生徒に指示したら、彼女(小学4年生)はA4の紙、いっぱいにひとつの筆算を書いてくれた。
ところが、大きく書きすぎて、筆算の答を書くスペースがほとんど残っていなかった。
文字を書くときのスペース配分、それも学習していってもらわないといけないなぁ。
さて、夏期講習前期は、あと5日間。
みんな休まずにしっかり勉強してほしい。
京都市南区 個別指導学習塾常伸スクール 高校受験 中学受験 自立学習を促す指導 唐橋小学校 吉祥院小学校 八条中学校 洛南中学校 上鳥羽小学校